Clineを用いた開発にGitHub Flowを導入する
概要
Clineを用いた開発にGitHub Flowを導入すると,変更を把握しやすくなり,問題が生じた際に復旧しやすくて良い
役割分担:Clineにはコードとドキュメントの更新,プルリクエストの下書きを依頼する.自分はgitやGitHubの操作を行う.
commitの際にコードやドキュメントのgitの差分表示を見ることで作業内容を把握できる
mergeの際にプルリクエストの下書きを作成してもらうと作業効率が良く,commit内容の再確認にもなる.
内容
1. ブランチの作成
ローカルで main ブランチを最新にしておく
作業用ブランチを作成
2. Clineに指示
Cline にやってほしい作業内容をブランチ上で指示
自動承認の設定は現状ファイルの読み出し・書き込みのみとしている(コマンド実行は試行錯誤中)
なにかあれば適宜チャットでコメントで割り込んで軌道修正を入れる
3. git差分で作業内容を確認
Cline が行った変更をgit diffで確認
問題がある場合は巻き戻すことができる
4. ドキュメントの更新(必要に応じて)
ドキュメントがある場合は Cline に更新を依頼
例:「README.md に変更点を追記」「docs ディレクトリの関連ファイルを更新」など
3と同様にgitの差分を確認して問題ないか確認
5. コミットとプッシュ
変更内容が問題ない場合はコミット・プッシュ
6. プルリクエスト作成
プルリクエストの下書きを Cline に書いてもらう
例:.gitignore した docs/cline/ ディレクトリを用意しておいて,そこに書いてもらう
GitHub 上でプルリクエストを作成]
GitHub のリポジトリで「Compare & pull request」からプルリクを作成
説明には,生成されたテキストの内容を確認したもの,あるいはそれを修正したものを使用する
7. レビューとマージ
GitHub 上でプルリクエストをレビュー
変更箇所の差分表示や CI の結果などを確認
実際に動作確認が必要な場合はローカルでも確認
問題が無ければプルリクエストをマージ
8. 作業ブランチ削除
マージされたら不要になった作業ブランチを削除
ローカルリポジトリもmainブランチをpullして更新した後,作業ブランチを削除
ーーーーー
2025/3/28 16:13
original: /tomiokario-close/Clineを用いた開発にGitHub Flowを導入する